初代である野口國之介が蓮根の生産を始めた霞ヶ浦沿岸には、広大な湿地帯が広がっていました。霞ヶ浦沿岸は今でこそ蓮根の日本一の生産地となっていますが、そのほとんどは1970 年代以降の転作田。國之介が創業した当時の主要作物は稲でした。

しかし、代々貧しい農家であった野口家が先祖が耕していたのは、國之介の胸近くまで沈み込むような深田。米が豊かに実るのにはあまりに深すぎたのです。

思い立った國之介が霞ヶ浦に自生していた蓮根を植え付けたところ、良い品質の蓮根を収穫することができました。その田には、水辺の植物の腐葉土が永い年月をかけて堆積して作られた、絹を思わせる繊細な「泥」があったからです。この泥こそ、蓮根が生育するのに最適だったな土壌だったのです。

機械が導入されてからは、エンジンポンプで圧縮した水圧を用いて蓮根を収穫していますが、当時はこのような機械はありません。蓮根田の水を抜き、小さな鍬を使って一つひとつ手作業で収穫をしていたと伝わります。

水を抜いたとは言え、胸丈までもあるような深田での作業は大変でした。蓮根はお節料理に使われる代表的な食材です。収穫を行うのは年末。その作業は極寒の中で行われていました。

貧しい農家であった國之介に蓮根栽培の知識は何一つありません。来る日も来る日も蓮根に向き合う以外の術はありませんでした。いつしか國之介は、蓮根の「顔」を見分け、その「声」に耳を傾けるという、蓮根農家としての高い技術や技能を身に着けていきました。

先人が遺した農家としての矜持を胸に、私たちは、農作物に真摯に向き合う農業を続けています。

来歴

和銅六年
『常陸風土記』編纂開始。
養老五年
『常陸風土記』完成。茨城県内で収穫した蓮根を食用にしていた記録が残る。
天保年間
この頃には、既に野口家が霞ヶ浦沿岸で農業を営んでいたとされる。
明治末期
この頃に霞ヶ浦湖畔で蓮根の経済栽培が始まる。
大正十五年(昭和元年)
この頃に初代、野口國之介が蓮根の栽培を始める。
昭和四十五年
稲の減反政策を契機に、茨城県霞ヶ浦湖畔に蓮根の大産地が形成されはじめる。
この頃に野口一雄が蓮根の掘り取り機械を導入する。
昭和五十五年
野口國雄が茨城県で初めて蓮根の大型ハウスでの栽培実験を試みる。
昭和五十六年
大型ハウスでの栽培技術を確立する。以降、各地の農家へ技術を伝導する。
平成二十年
法人格を取得し、株式会社野口農園を設立する。
平成二十六年
「柳蓮田蓮根 鍬初」を発売する。
令和三年
ロゴ、ホームページ、ネットショップを一新する。